全身もみほぐしの期待できる効果など

①硬くなった筋肉のコリをほぐす
硬くなった筋肉のコリやハリは、あらゆる体調不良の原因になります。
日頃から、筋肉が硬くコリ固まる前にほぐすのがお勧めです。
②筋肉をほぐした後
硬くなった筋肉、癒着した筋肉をほぐした後は、体の中を老廃物が巡りますので、しっかりお水を飲んで体外に排出して下さい。お水を飲まず、尿も出さないでいると、行き場を失った体内の老廃物が体に留まり、ダルくなったり悪い症状が出ます。これはマッサージを受けた揉み返しでは無く、水を飲まなかったせいで老廃物のデトックスが出来ないために起こる症状だと言われてます。
③全身もみほぐしのメニュー名のこだわり
体の筋肉は一つ一つ細かくあるのですが、筋膜や皮膚で覆われてますので、一つの筋肉がコリ委縮すると、隣の筋肉を引っ張り悪さをします。例えば首がコッてるとします。直接首をほぐす直接法と、首に悪影響が考えられる、前腕や鎖骨下など、一見して首とは離れてる間接的に悪影響の部分をほぐすのが間接方です。このように、体の筋肉は全身で引っ張り合いっこをしていますので、全身をもみほぐすのがとても大事な考え方なので、メニュー名を”ボディケア””もみほぐし”等ではなく、【全身もみほぐし】としてます。
※全身もみほぐしはリラクゼーション、マッサージは医療行為の定義については省略
④リラックス効果で睡眠不足解消、ストレス発散で自律神経が整う
リラクゼーション施術を受けると、体がリラックスをして睡眠不足の解消や、ストレスの発散になります。自律神経の副交感神経が優位になる事で心身がリラックスした状態になり血圧や心拍数が下がり血流が改善するなどの効果があります。また、呼吸が深くなる事で緊張や不安の気持ちが緩むといった心の面にも良い影響を与えます。ハッキリと副交感神経に優位にする事で、自律神経が乱れがちな人の自律神経が整います。
※副交感神経が優位になっている状態・鼻水が垂れる・いびきをかく・体が冷える等の現象が起きたら副交感神経が優位になってます。
※マッサージ等で気を付ける事
・吐き気を伴う頭痛がしたら【施術後4時間後などのお風呂上り等】
首の血流が多くなりすぎた場合に見られる症状です。首の後ろあたりを、袋に入れた氷で冷やすと症状が緩和されます。
・マッサージを受けた後に、体がだるくなったら
筋肉をほぐして行き場を失った老廃物が体をめぐり、体調不良を起こしている可能性があります。お水を飲んでデトックスして下さい。
コース・料金▸
REFREXOLOGY |
/足ツボ・リフレクソロジー |
---|
足ツボ・リフレクソロジーの期待できる効果など


①内臓の活性化
足の裏には、人体の反射区があります。胃を刺激すれば胃が活発に、大腸を刺激すれば大腸が活発になる事が期待できます。足裏に老廃物が溜まり痛いところは、元気が少ないと言われてます。
②ふくらはぎは第2の心臓
二足歩行の人間の第2の心臓【ふくらはぎ】、よく歩く人はふくらはぎがポンプの役割をしてますが、そんなに歩かない人は足裏に老廃物が溜まりガチですので、リフレクソロジーを受けるのはお勧めです。
③リラックス効果
足裏は普段人に触られない部位で、クリームをつけて施術されるだけで、とても心地よく精神的な安心感も得られます。
※リフレクソロジーで気を付ける事
・痛いのを楽しみたくて強押しを希望すると、痛すぎてリラックス出来ない場合もあるので、いた気持ち良い位を希望するとリラックス出来ます。
・施術後の2,3時間後に大便をすると、とても臭い時がありますが、施術の効果で宿便なども出てるだけなので良い現象です。
・リラックスすると副交感神経優位になるので、体が冷たくなります、足先は特に冷えるので、当店は足湯で温めてから施術してます。
コース・料金▸
OIL MASSAGE |
/アロマトリートメント |
---|
アロマトリートメントの期待できる効果


①心身の疲れ解消やリラックス効果
②血行促進や老廃物の排出
③冷え性の改善や美肌効果
④むくみの緩和や体の引き締め
⑤筋肉のコリを和らげる
⑥免疫系の働き向上による病気に対する予防効果
アロマオイルマッサージでは、エッセンシャルオイル(精油)を植物油(キャリアオイル)に混ぜ合わせたマッサージオイルを使用します。精油の成分には様々な効能がございます。
美人ブレンド【人気NO1】
フランキンセンス×華やかなマンダリン
ロクシタン風の素敵な香り、美肌効果、月経トラベル、セルライト、妊娠線ケアなど、女性にとって嬉しい効果が期待できるブレンドです。
贅沢女王ブレンド
精油の女王ローズ×ジャスミン
甘くて贅沢なブレンドです。官能的でありながら温かく、歓喜をもたらす香りです。デートや、ここぞという日にいかがでしょう。
ストレス撃退ブレンド
あまーいネロリ×すっきりハーブ系
甘さの中にもすっきりとした爽快感のある香りです。
毎日のストレスを吹き飛ばしリフレッシュしたいあなたにぴったりなブレンドです。
ラベンダー(フローラル系)
ラベンダー精油には、次のような効能が期待できます。
- 鎮静、リラックス、癒し:緊張をほぐし、イライラや欲求不満を鎮めてくれます。
- 痛みの緩和:頭痛、月経痛、肩凝りなどの痛みに効果があります。
- 抗菌、抗炎症、かゆみ止め:切り傷や虫刺され、日焼け、肌荒れ、あせもなどの皮膚の炎症を鎮め、再生を早めます。
- 血圧降下、心拍の鎮静:神経系のバランスを整え、血圧の安定や鎮静を促します。
- 芳香浴:アロマディフューザーやアロマスプレーなどで芳香させると、リラックスできる心地良い空間を作ることができます。
- 消臭:アロマスプレーで、トイレや玄関などのニオイを消すことができます。
ラベンダーは、シソ科の植物で、やさしく爽やかな香りが特徴です。ラテン語で「洗う」を意味する言葉が語源で、疲れたり乱れたりしている心を洗い流し、落ち着きを取り戻してくれるような香りと言われています。
スイートオレンジ(柑橘系)
スイートオレンジ精油には、次のような効能が期待できます。
- リラックス効果:脳内の神経伝達物質の放出を刺激し、気分を安定させます。
- 不眠の解消:就寝前に香らせると、副交感神経の働きが活性化して安眠を促します。
- 消化促進:リンパ系の活性にも役立ち、消化不良や便秘などの胃腸のトラブルに効果が期待できます。
- 空気清浄:抗菌作用があり、お部屋内の空気の浄化に役立ちます。
- 油汚れの分解:リモネンという成分が多く含まれているため、油汚れやシールのラベル剥がし、クレヨンの落書きなどに効果があります。
スイートオレンジ精油を使用する際は、次のような点に注意しましょう。
- 手作り化粧品などに使用する場合、布や衣類への色移り・シミに注意しましょう。
- リモネンは樹脂素材のボトル・容器の耐性にも影響を与えるため、使用量を調節しましょう。
- 精油は脂溶性物質なので、連続摂取すると肝臓に負担がかかります。
ペパーミント(ハーブ系)
ペパーミント精油には、次のような効能が期待できます。
- 精神機能の改善やストレス軽減
- 気分転換やリフレッシュ
- 鎮痛作用
- 消化器の不調改善
- 鼻づまりの緩和
- 消臭効果
- 虫除け効果
ペパーミント精油の効能は、アロマセラピーや局所使用(皮膚に塗布)など、さまざまな方法で活用できます。効能活用方法精神機能の改善やストレス軽減アロマセラピーで、気持ちをクールにして興奮を鎮める鎮痛作用頭痛、筋肉痛、関節痛、歯痛などの痛み緩和に、局所使用(皮膚に塗布)する消化器の不調改善消化不良や胃もたれに、ペパーミント精油を取り入れる鼻づまりの緩和花粉症や鼻風邪、鼻炎などの緩和に、ペパーミント精油の清涼感が役立つ消臭効果菌の増殖を抑える抗菌作用を持ち、ニオイの元となる菌が増えにくくなることで消臭効果に期待できる虫除け効果蚊やゴキブリなどの害虫は、ペパーミントの香りを好みませんペパーミント精油は、バスソルトやオイルなどに希釈して、ぬるま湯で足湯や手浴をするのもよいでしょう。また、シャワーを浴びる際にバスルームの床にペパーミントのエッセンシャルオイルを1滴垂らして、清涼感のある空間に変化させることもできます
ローズゼラニウム(フローラル系)
ローズゼラニウム精油には、次のような効能が期待できます。
- 心と体のバランスを整える
- ホルモンの分泌を調整する
- 緊張をほぐし、不安やストレスを和らげる
- 自律神経のバランスを調整する
- 体内の余分な水分や老廃物を排出する
- 虫除け
- 皮脂のバランスを整える
- 炎症を緩和する
- 細胞成長を促進する
- 傷の回復を助ける
ローズゼラニウム精油は、バラのような香りが特徴で、フランス原産のフウロソウ科の植物です。シトロネロールやゲラニオール、リナロールなどの鎮静作用のある成分が多く含まれています。ローズゼラニウム精油は、アロマディフューザーやアロマスプレーで芳香浴を楽しむことができます。また、スキンケアとしてホホバオイルに1滴加えて顔に塗布したり、入浴時にバスソルトや植物油に1~2滴加えてからお湯に入れたりすることもできます。使用にあたっては、敏感肌には注意が必要です。また、妊婦、授乳中の女性は使用を控えるようにしましょう
レモン(柑橘系)
レモン精油には、次のような効能が期待できます。
- 心身をリフレッシュさせる、気持ちを明るくする
- 冷静になりたい時や集中したい時に効果的
- 仕事や勉強時のやる気を高める
- 抗菌・抗ウイルス作用で感染対策や空気の浄化に効果的
- 血液とリンパの循環を促進して老廃物の排出を促し、むくみや冷えの改善に役立つ
- 吐き気や消化促進など胃腸の働きを高めるのに役立つ
- 白血球の活動を活発にし免疫力を高める働きがある
レモン精油の主成分であるリモネンには鎮静作用があり、ストレスや精神疲労によるブルーな気分を吹き飛ばし、明るく元気な気持ちに導いてくれると言われています。レモン精油を使う際は、次のような点に注意しましょう。
- ハンカチを使う場合はシミになることがあるので汚れてもいいものを選びましょう。
- 精油が肌や家具などに触れないように気をつけましょう。
- 仕事中や外出先に香りを楽しむ際は、周りの人に配慮しましょう。
ローズマリー(ハーブ系)
ローズマリー精油には、次のような効能が期待できます。
- リフレッシュ、ストレス解消、疲労回復:香りでリフレッシュや眠気の解消に効果的です。
- 集中力や記憶力の向上:脳への血流や酸素の供給を増やすことで効果が期待できます。
- 抗酸化作用:老化の原因となる活性酸素の影響を抑えるアンチエイジング効果が期待できます。
- 抗菌・抗ウイルス効果:シネオールなどの成分に抗菌作用や抗真菌作用があり、感染症予防や肌を清潔に保つ効果が期待できます。
- 鎮痛、血行促進、細胞促進:スキンケアや抜け毛(育毛)、代謝促進など様々な美容効果も期待できます。
- 抗炎症作用:筋肉痛や関節痛の緩和に効果的とされています。
ローズマリーはシソ科の植物で、ハーブ特有の強めの香りがあります。香りの主成分はポリフェノールの一種である「ロスマリン酸」で、薬草を思わせる少し薬臭い香りが特徴です。ローズマリー精油は、ハンカチや衣類などにスプレーしたり、ディフューザーで空間に芳香させたりして利用できます。
イランイラン(オリエンタル系)
イランイラン精油には、次のような効能が期待できます。
- リラックス効果:緊張や不安、怒りなどのストレスを軽減し、気持ちを落ち着かせる効果があります。
- ホルモンバランスの調整:女性ホルモンであるエストロゲンの分泌をサポートする働きがあり、肌荒れやPMS、更年期などの症状の緩和に役立つと言われています。
- 血圧の降下:副交感神経を優位にする作用があり、高血圧や動悸の改善に効果が期待できます。
- 肌や髪のケア:皮脂のバランスを整える作用や収れん作用があり、肌や髪の毛、頭皮のケアに効果的です。
- 睡眠の改善:甘いフローラルの香りがリラックス効果を高め、眠れない夜にも効果的です。
イランイラン精油は、アロマディフューザーやトリートメントオイル、バスソルトなどさまざまな方法で利用できます。ただし、香りが強いので、使用量に注意しましょう。使いすぎると気分が悪くなったり、頭痛を引き起こしたりする恐れがあります。また、妊産婦や子どもへの使用は慎重に行い、敏感肌の方や初めて使用される方はパッチテストをしましょう。
コース・料金▸
LUXURY COURSE |
/贅沢フルコース |
---|
贅沢フルコース【LUXURY COURSE】
FOOT BATH |
/足湯効果 |
---|
全身もみほぐしの期待できる効果など

足湯には、次のような効果があります。
- 血行促進:足先の収縮した血管を広げることで血流が改善され、全身の血液循環が促進されます。
- 冷えの改善:温められた血液がふくらはぎから全身へと循環し、身体全体が温まります。
- むくみの改善:足先に溜まった老廃物が排出され、足が軽くなります。
- リラックス効果:全身の血の巡りが改善され、緊張した筋肉がほぐれます。
- 免疫力アップ:体温が上昇することで、ウィルスなどに感染した細胞の駆除や繁殖を防ぐナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化します。
- 転倒防止:筋肉が温まり、足の柔軟性が増加することで、バランスを崩しても踏みとどまりやすくなります。
足湯は、病気やケガなどによって全身浴が難しい方や、高血圧の方、高齢者の方、体力の少ない方などにも適した入浴方法です
コース・料金▸